2週間くらい前からツイッターでは呟いてましたが、ブルーレイレコーダをついに購入しました。
今まで、東芝RD-X6を使っていました。
地デジの2番組同時録画が出来ないので、重複した場合はREGZAにLAN-HDDを繋いでますので
そっちで録画することで今までなんとかやってきました。
しかし、最近ときどきREGZAの方が録画失敗のエラーを吐いて録画されてないことが続いたこと、
また、けいおん!!をRDのほうで録画したのですが消さずに置いておきたいと思った事、
これらが重なったので、思い切ってBDレコーダに買い替える事にしました。
BDレコーダなら地デジの2番組同時録画も出来ますし、気に入った番組はBD-Rに保存しておく
ことも出来、上記課題を一気にクリアできるというわけです。
ただ、今年はブログを見ていただいたらわかるとおり、iPad、iPhone4、iMac、iPod nanoとアップル製品
を次々と購入したせいでもうこれ以上大きな買い物をしたくなかったです。
しかし、RD-X6が1TBなので、次も最低それくらいは欲しい。
で、最新モデルを調べてみると皆10万超えなんですね。
個人的意見ですが、HDDレコーダって5万以下の価値しか無いと思うんです。
iPadですら5万で買えますし、PS3は3万あれば買えますよね。
テレビの録画とBDの再生くらいでなんで10万以上も払わないといけないのか謎です。
なので、出来るだけ安く買いたい。
というわけで、型落ちを買う事にしました。
パナソニックのBWT2000です。
今月、新型のBWT2100というのが発売されて、ネットで調べるとだいたい12万円台。
半年前のモデルの2000が8万円台で買えます。
カタログスペックを見ても、4万円も差が付くほどのものとは思えませんでしたので、型落ちを
買う事にしました。
Apple製品にはアホみたいに金使うクセに、日本経済に貢献しなくてスミマセン。。。
以上が購入動機と機種選定のお話でした。
で、今日、実機が届きました〜
HDDレコーダは、RD-X4、RD-X6と使い、これで3台目です。
軽い東芝信者だったんですが、パナソニックに乗り換えです。初ディーガです。
大きさはこのくらいで、噂には聞いてましたが思った以上に小さくて軽いです。
隣にiPhoneを置いてみましたが、奥行きがあまり無いですよね。これは良いです。
HDDレコーダってGUIとリモコンって非常に重要だと思います。
そこに企業は投資すべきと言いたいほど。
画質云々はマニアにしか理解できませんが、GUIとリモコンはダレでも使いやすいか悪いか
わかりますからね。
というわけで気になっていたのですが、東芝と比べるとずいぶん覚えやすいです。
ボタン配置がこれが最適なのかどうかは今後使い込んでいかないとわかりませんが。
蓋を開けると数字キーが出てきます。
ボタン数は少ないかな。
立ち上げると、セットアップが始まりますが、画面表示だけでなく、音声案内もしてくれるので
全く悩む事はありません。
この手の機械を触る上での最低限の基礎知識は当然要るとは思いますが、
それさえあれば説明書は全く不要です。読まずに全部出来ました。
最後にGUIの話を。
私はアップル信者でもあるためGUIには超五月蠅いです。
ざっと1週間のテレビ番組の録画予約をしてみましたが、レスポンスは概ね好印象。
X6よりサクサク動きます。まぁX6が遅すぎっていうのが正確なところかもしれませんがw
ただ、テレビ番組表がかなりいけてません。
実家に古いディーガがあるので知ってはいたのですが、相変わらず見辛い番組表ですね。
REGZAの番組表レベルのものを早く実装して欲しいんですが。
パナわかってないですね。3D対応する前に、少しは市場調査して顧客の
意見を聞いてみるべきです。
まぁ、番組表以外に不満点はありませんでした。
BDビデオも見てみましたが全く不満無し。
BDは今まで通りPS3で見るでしょうけど。
あ、もう一つありました。
HDMIケーブルが同梱されてません。
一昔前ならともかく、いまどきHDMI端子のついてないテレビを使ってる人がBDレコーダを買う
ことなんて無いと思うんで、同梱すべきです。
HDMIを本気で普及させようと努力するのが企業のやる事だと思います。そのためには同梱して、
HDMIが当たり前なんですというアピールをして欲しいです。
本体側にHDMI以外の端子を全て排除するくらいの思い切りが必要ではないでしょうか。
と、アップル脳な私は考えてしまうわけです。
以上です。
全体的には満足の行く買い物でした。
RDユーザだったので、東芝のBD機も気にはなっていたんですけどね。。。
最近のコメント