アイオーデータから発売中のLANDISK Homeを購入しました。
型番はHDL2-G2.0というやつで、RAID1によるミラーリングが可能なHDD2台を搭載されているLAN接続のHDDです。
購入動機は以下の通り。
・デジイチを初めてからRAWデータを使い始め、メインマシンのiMacのHDDが今までより早く残量が減ってきていること。
・どうせならサブのMacBookからのデータアクセスもしたい。
・さらにどうせ買うならDLNAついてて欲しい。(PS3と動画や写真を共有可能になるため)
・使わなくなった場合の再利用も考えておきたい。(テレビが東芝REGZA Z2000なのでLAN録画が可能)
・メインマシンのデータを保存するわけだから、Time Machineの範囲外になるのが怖いため、RAID1か5は必須。
・デザインはMacユーザが満足出来るクラスw
以上の条件が全て揃っているのがこの製品だったわけです。
あと、現在REGZAにHDLの昔のモデルを接続して日々録画に使っていて2年近く使えているため信頼性に問題は無し。(ネットを見てるとトラブルがちらほら見つかりますが、我が家は全くありません)
ぼちぼち新型が出るのか年度末が近いからかはわかりませんが、家電量販店で3万円台前半+ポイントがいつもより多めについてお買い得でした。(先月これを調べてたときは4万円台前半だったのでずいぶん下がってきているようです)
ケーブル類がACアダプタも含めて全て白いとは、なんだかMacユーザを意識している気がしないでもない。と自意識過剰なMacユーザは思ってしまった。
3.5インチのHDDが2台搭載されているため、本体は結構重いです。
あえてiMacを背景に置いてみましたが、デザイン的にMacユーザも満足じゃないかな?
実際はMacからは離れた、テレビの横に置く予定なので別にiMacとデザインが近くてもあまり意味はないんですがねw
後ろ、前、上はこんな感じ。
ケーブルつないで電源投入。
気になる音は?
LogitecのFire-wire接続の350GBの外付HDDと比べると静かです(これは現在Time Machine用に使ってます)。が、別に無音ってわけでは決してありませんので、夜中寝るときだとたぶん気になるかもしれません。
まだ省電力モードにならないので省電力のときの音がどのくらいかは気になるところ。
Magical Finderというアプリケーションがついているんですが、これはメインマシンのiMacだとなぜか起動しなくて、いきなりかなりトラブルに見舞われました。
結局、MacBookのほうでは問題なく起動したので、そのまま設定を続けましたが、iMacだとなぜ起動しないかは原因がわからず仕舞いです。
もっとも、IPアドレスを叩いてウェブブラウザで設定等は行いますので、使えなくてもたいして気にならないです。
初期出荷状態だとRAIO0になってますので、私は心配性なのでRAID1に変更。
というかRAID1にしないならHDD1台モデルのもっと薄いやつが売られてますのでそっち買ったほうがいいと思います。
さて。
とりあえず、DLNAと書かれたフォルダに手持ちの動画ファイルをいくつか移動してPS3からアクセスしてみました。
お〜、ちゃんと見えているし再生出来るじゃないですか。
これでSDカードで手移ししていた作業も不要にw
MacとPS3というちょっと遠い存在だった関係が近づいた気がします。
次はiPhotoライブラリをここに移したいんだけどどうすればいいんだろう。
[次回へ続く...かも]
最近のコメント